昨日は栃木県県北児童相談所の所長さんの
講義を受けてきました。
想像はしていましたが、
児童虐待の数の増え方、異常です。
少子化なのに、学校はどんどん統廃合
されているのに、右肩上がりで増えている。
さまざまな事例、写真を見ました。
自分のあかちゃんに熱湯をかけつづけていた
お母さんがいました。
完全に狂っています。病気です。
だから、対策として児童虐待法を改正して、
「しつけ」と「虐待」の違いを明確にしたり、
施設及び職員の数を増やしたり、
行政、警察、病院などのネットワークを
強化したり。
だめではないけど、何か違う。
根本は近所づきあい、地域づきあい
家族づきあいが無くなったから。
便利さを求め、みんな都会に出たり、
田舎では、みんな車を持ち、携帯電話を持ち、
ネットで買い物をする。
昔は近所で少しくらい合わない人たちでも
協力し合わないと暮らせなかっただろうし、
そういう関係が当たり前だったはず。
所長さんは「残念だけど、昔のようには
戻れない。」と。
いや。
もう、戻ろう。
この40~60年で変わったのであれば、
また40~60年かければ、必ず戻れる。
もちろん、選択できていいし、
昔とまったく同じに戻らなくていい。
でも、大事なことは現代社会が生み出した
「便利なものを手放していくこと。」
「便利」の裏にある「代償」に気づいたなら
もう、戻ろう。
「原発」だって、「夢の電力」ではないことに
気づいたのだから。
もう、戻ろう。
これからの未来のこどもたちのために。
もっと、ずっと幸せに。自然派司法書士
http://www.majima-neco.com/
先週の読み込み本 累計55冊
この記事へのコメント